福島県の地方都市会津若松でも継続的な勉強がしたいと願う若手(?)薬剤師数名で行う自主的な勉強会の連絡や行った内容をお伝えします。

当面は月に1度のEBM形式の抄読会(ジャーナルクラブ)の開催を目指します。

当人達も手探りですので、興味ある方は一緒に勉強しませんか?
こうした方がよい等のご意見も頂ければ幸いです。

2015年1月13日火曜日

第9回抄読会予定



【日時】
2015/2/4(水) 19:00~


【場所】
コロニーハウス
https://goo.gl/maps/SjJ9c
※やっていない場合は最寄のモスバーガー

【担当】
みずき薬局 馬場
http://www.aiki-ph.co.jp/shop/mizuki/
【お題】
不整脈(心房細動等)でワーファリンを服用している方がいるが、抗血小板薬(アスピリン、パナルジン、プラビックス等)を併用している場合では、ワーファリン単独と比べてどの程度出血リスクが高くなるのか?
【読む論文】
Arch Intern Med. 2010 Sep 13;170(16):1433-41.
 
【勉強しておいたほうが良いこと】
後ろ向きのコホート試験って?
ワーファリン、抗血小板薬の作用機所
参考:心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)

2015年1月9日金曜日

第8回抄読会まとめ(デスモプレシン製剤の副作用の違い)

【日時】
2015/1/7(水) 19:00~


【場所】
コロニーハウス  →  最寄のモス
https://goo.gl/maps/SjJ9c

【担当】
いぶき薬局 中島
http://www.aiki-ph.co.jp/shop/ibuki/

【お題】
デスモプレシンの錠剤のミニリンメルトが2012年に発売されている。警告として「水中毒」があるが、子供の夜尿症へ使用した場合、どれくらいの頻度で起こるものなのか?また、同成分の点鼻薬と比較してどうなのか?

【読んだ論文】
J Urol. 2007 Jul;178(1):24-30.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17574054
 
P 18歳以下の夜尿症患者
I  デスモプレシンの経口製剤(錠剤、口腔内崩壊錠)
C デスモプレシンの点鼻製剤(スプレー、液)
O 副作用(低Na血症等)の頻度
 
臨床試験、症例報告、市販後調査(PMS)のシステマティックレビュー
 
<検索>
MEDLINE(1972-2006)、フェリングファーマの市販後調査資料(1972-2005)
英語の文献のみ検索
<対象>
小児夜尿症に対するデスモプレシン製剤の臨床試験、症例報告
 
<結果>
低Na血症の報告数
経口製剤  MEDLINE 0例
        PMS      6例
点鼻製剤  MEDLINE 48例
        PMS      145例
 
【読んでからのディスカッション】
・症例報告のみで頻度で比較できないので、どの程度多いのかは分からない。
・introductionにefficacyと記載があるが、有効性の違いについては検討していない。
・点鼻製剤が1981年、錠剤が1987年、口腔内崩壊錠が2005年の発売なので、
 よほど経口製剤の処方量が少なくない限りは低Na血症の発生頻度は低いと考えて良い?
・経口製剤と点鼻製剤を直接比較しているような文献は見つけられなかった。
・点鼻製剤の方がなぜ低Na血症の頻度が高いのかがよく分からない?
 点鼻という経路だと吸収が安定しないのか?
・インタビューフォーム見ると極端にT1/2やTmax、Cmaxが異なるということはなさそう
 
【薬局でできそうなこと】
・点鼻製剤→経口製剤への変更の提案
・経口製剤で低Na血症を起さない様に適切に服薬指導・モニタリングを行う。
・薬だけで夜尿症が改善するわけではないので、病院で行われている生活指導への協力が大切